見落としがちな「足の指」の力

こんにちは!刈谷市のパーソナルジムAct.代表トレーナーの竹内です!

「最近つまずきやすい…」
「膝やふくらはぎが張る…」
「姿勢が悪くなった気がする…」

そんなお悩み、実は「足の指」の筋力低下が関係しているかもしれません。

意外と知られていませんが、足の指=足趾(そくし)は、私たちの身体を下から支えるとても重要なパーツ。

今回は、足趾の機能低下が全身に与える影響と、その改善方法をわかりやすくお伝えします。


■ 足趾が弱ると、なぜ不調が起きるの?

足の指は地面との最後の接点です。
ここがしっかり働かないと、バランスが崩れ、全身の不調につながります。

具体的には…

  • ふくらはぎの過剰な張り
  • 膝や股関節への負担増加
  • 骨盤・背骨周囲筋の左右差
  • 転倒リスクの上昇

このように、たった足の指の筋力が弱るだけで、全身の不調が連鎖的に起こってしまうのです。


■ 足趾機能低下のサイン、ありませんか?

  • 指を意識して歩いていない
  • 裸足で足指を動かすのが苦手
  • 外反母趾や内反小趾がある
  • 歩くとふくらはぎがすぐ張る
  • つまずきやすくなった

こうしたサインがある方は、すでに足趾の機能が低下している可能性大です。


■ 足趾トレーニングの効果

足の指を鍛え、正しく使えるようになると、

  • ふくらはぎの張りが軽減
  • 膝や腰の負担が減る
  • 姿勢が安定する
  • 転倒しにくくなる
  • 若々しい歩き方が取り戻せる

など、全身に嬉しい変化が現れます。


■ Act.で行う足の指から整えるトレーニング

パーソナルジム Act.では、いきなりハードな運動をするのではなく、

  • 足の指の機能評価
  • 簡単な足趾トレーニング
  • 歩き方・姿勢の見直し

といった、根本から身体を整えるサポートも行っています。

「最近バランスが悪い…」と感じる方こそ、まずは足元を見直すことが大切です。


■ まとめ

年齢とともに、気づかないうちに足趾の機能は弱っていきます。
放っておくと、膝痛や腰痛、転倒リスクがどんどん高まってしまうかもしれません。

身体は土台から整えることが大切です。
Act.で、一緒に足元から健康的な身体をつくっていきましょう!

👉【体験トレーニングのお申し込みはこちら】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP