こんにちは。パーソナルジムAct.代表トレーナーの竹内です。
「最近、写真を見たら自分の背中が丸まっていてショックだった」
「肩こりや腰痛がなかなか良くならない」
こうしたお悩みを抱えている方は、もしかすると猫背が原因かもしれません。
猫背は見た目の印象を老けさせるだけでなく、肩こり・腰痛・疲れやすさなど、体の不調にも大きく関わっています。
今回は、猫背が起こる原因と、パーソナルトレーニングでできる改善アプローチについてお話します。
1. 猫背はなぜ起こるのか?
猫背は「背中が丸まった姿勢」の総称ですが、その原因はひとつではありません。
スマホ・パソコンの長時間使用
→ 前かがみの姿勢が続き、首や背中の筋肉が硬くなる
運動不足による筋力低下
→ 胸を開く筋肉や体幹の支えが弱くなり、自然と丸まりやすくなる
呼吸の浅さ
→ 肩や首に力が入り、巻き肩や猫背を助長する
一般的にはこうした要因が重なって猫背になると考えられます。
例外として、生まれつき背骨の形状に特徴があるケースもあるため、改善が難しい場合は医師への相談をおすすめしています。
2. 猫背がもたらす体への影響
「見た目の問題だから気にしなくていい」と思う方もいますが、猫背は体にさまざまな不調を引き起こします。
肩こり・首こり:首周りの筋肉が緊張しやすくなる
腰痛:背骨のS字カーブが崩れ、腰への負担が増える
呼吸が浅くなる:胸郭が広がらず、酸素不足で疲れやすくなる
ぽっこりお腹:腹筋が使われにくくなり、お腹が出やすくなる
特に40〜60代では「昔より体が硬くなった」「疲れが取れない」と感じる方も多く、猫背が原因である可能性は高いです。
3. パーソナルトレーニングで猫背を改善する方法
刈谷にあるパーソナルジムAct.では、整体的なアプローチとトレーニングを組み合わせた猫背改善を行っています。
姿勢チェックで原因を分析
→ 肩甲骨・骨盤・背骨の動きを確認し、猫背のタイプを特定
胸を開くストレッチ・呼吸法
→ 巻き肩を改善し、胸郭を広げる
体幹・背中の筋力強化
→ 猫背を防ぐために必要な「支える力」をつける
日常動作の改善アドバイス
→ 座り方・スマホの持ち方・呼吸の意識などを指導
単に背中を伸ばすだけでなく、「正しく立つ・正しく動く」ことを習得することで、肩こり・腰痛の根本改善につながります。
4. まとめ
猫背は見た目だけでなく、体の不調とも深く関わっています。
整体やストレッチで一時的に楽になることはあっても、根本的な改善には正しい動きと筋力アップが欠かせません。
「肩こりや腰痛を何度も繰り返している」
「姿勢を整えて若々しい印象を取り戻したい」
そんな方は、ぜひ一度体験トレーニングでご相談ください。
刈谷で猫背改善を本気で目指すなら、パーソナルジムAct.がお力になれます!