「骨って減るの?」

40代・50代女性が知っておきたい、骨粗鬆症と今からできる対策

こんにちは!刈谷市のパーソナルジムAct.代表トレーナーの竹内です!
今日は「骨の健康」について、少し真面目なお話をします。

「骨が弱くなるのって、もっと年をとってからの話でしょ?」
そう思っていませんか?

実は、女性の骨は40代頃からすでに変化が始まっているんです。


女性は骨が減りやすい? その理由は…

女性の骨量(骨の密度や強さ)は、20代〜30代がピーク。
40代後半からは女性ホルモン(エストロゲン)の減少にともなって、骨が急激に減りやすくなります

特に閉経後は…

  • 骨を作る力<骨を壊すスピード が逆転
  • 骨密度がどんどん低下
  • 気づかないうちに“骨粗鬆症予備軍”になっていることも

⚠ 骨粗鬆症は「いつのまにか骨折」が特徴。
転んだだけで骨折 → 寝たきり → 介護生活というケースも少なくありません。


「私は大丈夫」と思っている方ほど、注意です

骨粗鬆症は痛みや自覚症状がほぼありません
そのため、気づいたときにはすでに骨密度がかなり下がっていた…ということも。

とくにこんな方は要注意:

  • 閉経前後の女性
  • 運動習慣がない
  • やせ型体型
  • カルシウム不足(牛乳・小魚をあまり食べない)
  • 日光を浴びる時間が少ない

「健康診断では異常なし」でも、骨密度の検査はしていない人がほとんどです。


骨のために、今からできること

では、どうすれば骨を守れるのでしょうか?
大切なのは次の3つの柱です。

① 栄養:骨の材料をしっかりとる

  • カルシウム(牛乳、ヨーグルト、小魚、豆腐など)
  • ビタミンD(鮭、きのこ類、日光浴も大切)
  • ビタミンK(納豆、青菜)

とくにカルシウムは1日600〜800mgを目安に!

② 運動:骨に刺激を与える

  • ウォーキング、スクワット、軽いジャンプなど
  • 筋トレは骨に“良い負荷”を与えてくれる
  • 「骨密度UP」のためには継続的な刺激が重要!

パーソナルジムでは、関節にやさしい負荷で骨に刺激を与える運動もご提案しています。

③ 習慣:日常の小さな見直し

  • 日光を15分程度浴びる(ビタミンD合成)
  • 極端なダイエットを避ける
  • たんぱく質をしっかりとる(骨を支える筋肉も重要)

骨の健康は、「未来の自分へのプレゼント」

骨は見えないけれど、**年齢を重ねるほど大切になる“体の土台”**です。
骨が強ければ、年をとっても転ばずに歩けるし、好きなことを続けられます。

40代・50代は、骨密度が大きく変化しやすい時期。
だからこそ、「まだ元気な今」から動き出すことが何よりの予防になるんです。


不安な方は、体験からどうぞ

「運動した方がいいのは分かってるけど、何をすればいいのか分からない」
そんな方にこそ、**パーソナルトレーニングで“骨と体にやさしい運動習慣”**を体験してみてほしいです。

✔ 運動が苦手な方も安心
✔ 骨や関節への負担を考慮したメニュー
✔ 食事や日常習慣もトータルサポート

👉 [体験トレーニングはこちら]


まとめ

  • 女性は40代から骨が減りやすくなる
  • 骨粗鬆症は「知らないうちに進む」こわい病気
  • 栄養・運動・習慣を整えれば予防できる
  • いま始めることが、将来の自分を守る力になる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP